気候変動への取組み
目次
- 気候変動への考え方
- TCFD提言への開示
- TCFDに係るガバナンス体制
- ESG経営・推進体制/サステナビリティ委員会体制図
- 戦略
- リスク管理
- 指標と目標
- Scope1 CO2排出量と売上高原単位の推移
- Scope2 CO2排出量と売上高原単位の推移
- サンケングループのScope3の実態数値開示
- 第三者検証について
- サンケングループのGHG排出削減に向けた取り組み
- 省エネ法・地球温暖化対策推進法への対応
- 再生可能エネルギーの活用:GHG(温室効果ガス)排出量削減
- オンサイトPPA活用状況
- 石川サンケン 堀松工場カーボンオフセット計画
- 使用電力削減活動
- 福島サンケン 太陽光発電の設置(増設)
- 福島サンケン 「再生可能エネルギー」の積極的導入、使用電力を100%再エネ由来に
- 福島サンケン 東北電力様とのコラボレーション
- サンケン電気 半導体信頼性評価センター
- サンケン電気 ものづくり開発センター
- サンケン電気 本社 省エネルギー施策
- 省エネ推進会議
- 「ESG節電コンペ」の実施
気候変動への考え方

サンケングループは、「脱炭素」「生物多様性の保全」「廃棄物管理による環境負荷低減」をマテリアリティ(重要課題)と定め、気候変動や生物多様性、循環型社会づくりといった地球規模の共通課題に対して、本業(省エネ・高効率化)によるCO₂の排出削減と、事業活動を通じた環境負荷の低減に取り組むことで、事業機会の拡大および社会課題の解決、持続可能な社会環境の実現を目指しています。

TCFD提言への開示
サンケングループでは、「持続可能な社会環境の実現に向け、高い信頼性と最先端の技術を用いたパワーエレクトロニクスとその周辺領域の製品の開発・生産・販売を通じて、国際社会の発展に寄与」することをグループCSR基本方針のひとつとして掲げています。持続可能な社会環境を実現するためには、気候変動への対応が重要課題であると認識しており、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言に沿った取り組みならびに情報開示を進めています。

TCFDに係るガバナンス体制
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言の「ガバナンス」項目では、気候関連のリスクと機会に対応するガバナンス体制の設置と開示が求められており、当社では「ESG経営」を組織横断的に審議する「サステナビリティ委員会」がその役割を担っています。
委員長は、「ESG担当役員」である取締役 川嶋 勝巳が任命され、委員については、各部門の統括部長級以上のメンバーにより構成されています。
同委員会では、気候関連のシナリオ分析、気候変動に関するリスクと機会の特定・評価、およびリスクと機会への対応策の検討と進捗状況の確認に関する協議・審議を行っています。業務執行の最高責任者である代表取締役社長の諮問機関として、年に2回以上、経営会議に付議・審議した議案を取締役会に報告しており、適宜情報開示も行っています。
また、サンケン電気では世界中の機関投資家・購買企業・イニシアチブの要請に応える目的でCDPを通じた気候変動に対する環境活動の情報開示を行っています。
気候関連では以下のような内容について審議を行います。
- 気候関連のシナリオ分析
- 短期・中期・長期の気候関連のリスクと機会の特定および重要度評価
- 特定した重要な気候関連のリスクと機会に対する戦略的な取り組み方針
- 気候関連のリスクと機会への具体的な対応策の検討
- 気候関連のリスクと機会に関して採用された対応策の進捗管理
ESG経営・推進体制/サステナビリティ委員会体制図

戦略
サンケングループは、半導体・電子応用機器製品の設計、開発、製造、販売事業を展開しており、気候変動による影響を多方面に受けることが予想されます。そのため、中・長期的な視点で気候変動のリスクと機会を特定し、当社グループの事業への影響を把握するとともに、適切な対応を経営計画に組み込むために、シナリオ分析を通した気候関連影響評価を行っています。
分析にあたっては、右表に示す政府機関及び研究機関で開示されているシナリオを参照しています。従来の4℃シナリオに加え、低炭素経済における1.5℃シナリオを用いた分析を行った結果、炭素税の導入による移行リスクおよび電力価格高騰による財務リスクなどがあることがわかりました。
気候変動に伴う中長期(2030年および2050年)の社会環境およびビジネス環境の変化に対応するため、当社サステナビリティ委員会において、当社製品およびサプライチェーン全体を通じて、気候関連の課題および課題への社会的な対応がどのような影響を及ぼしうるかについて審議し、気候関連のリスクと機会を特定しています。気候変動のリスクと機会は、事業活動そのもののリスクや機会でもあるため、その他のリスクとともに経営計画に組み込んでいます。
世界観 | 分析に用いたシナリオ |
---|---|
1.5℃, 2℃ | Sustainable Development Scenario (SDS), IEA, 2020, 2021 |
Announced Pledges Scenario (APS), IEA, 2021 | |
Representative Concentration Pathways (RCP2.6), IPCC, 2014 | |
4℃ | Stated Policy Scenario (STEPS), IEA, 2020, 2021 |
Representative Concentration Pathways (RCP6.0, 8.5), IPCC, 2014 |
リスクと機会の特定方法
製品およびそのサプライチェーン全体に係る気候変動関連のリスクと機会を各STEPに従い特定しました。
STEP1 | 考えられるリスクと機会の列挙 |
---|---|
STEP2 | 本社・工場の各部門長により、重要度を以下の5項目基準、3段階分類にて分析 ● リスクが顕在化した場合に受ける影響の大きさ(財務的・戦略的) ● 影響を受ける期間(どの程度の期間、影響が続くか) ● 発生頻度(リスクが顕在化した際に影響を受ける頻度はどの程度か) ● 顕在化する可能性(リスクが顕在化する可能性はどの程度考えられるか) ● 顕在化する時期(リスクが顕在化するのはどの程度先の将来か) |
STEP3 | 結果の集計(項目の重みや重要度高の頻度も考慮)と類似項目をまとめ、 リスク5個、機会3個を特定し、その重みを「大」「中」「小」に評価・分類 |
リスク
シナリオ分析の結果、炭素税の導入など気候変動対策を進める政策手段の導入や規制強化によるエネルギーコスト等の上昇により、当社の業績が大きな影響を受ける可能性があります。
種類 | 主なリスク | 施策 | 重要度 | |
---|---|---|---|---|
移行リスク | 政策および規制 | 化石燃料価格上昇により、電気代が高騰し操業費用が上昇 | CO2排出量の削減 ・省エネ活動 ・再生可能エネルギーへの電力置換え ・生産時の効率化 ・輸送の最適化 ・リサイクルの促進 |
大 |
炭素税導入により、操業費用が上昇 | 大 | |||
気候変動の新たな規制の強化により、既存製品の需要減少に伴う売上の減少 | 中期経営計画による省エネ・高効率の新製品開発で売上拡大 | 中 | ||
評判 | 気候変動対策が遅れることにより、ステークホルダーからの信頼が下がり、市場評価が低下 | カーボンニュートラル実現に向けた計画を策定し実行 | 中 | |
物理リスク | 急性 | 自然災害等により生産への影響、サプライヤーの操業停止や物流機能被害によって売上が減少 | 危機管理体制の充実等リスク管理の強化 | 小 |
機会
シナリオ分析の結果、効率的なエネルギー資源の利用、社会やお客様の低炭素ニーズに合った製品の提供などが、当社の業績に大きな影響を与える可能性があります。
種類 | 概要 | 施策 | 重要度 |
---|---|---|---|
製品およびサービス | カーボンニュートラルに向けた商品の市場拡大(車載・白物家電等)により売上増 | ・インバータ向け製品の開発 ・IPMの開発 ・高効率電源デバイスの開発 ・次世代半導体の開発 |
大 |
資源の効率 | 生産ラインおよび社内インフラの省エネ・省資源化 | DX・スマートファクトリー導入 | 大 |
評判 | 生産段階でのカーボンニュートラルを推進することでステークホルダーからの信頼向上 | カーボンニュートラル実現に向けた計画を策定し実行 | 中 |
リスク管理
- 気候変動関連リスクについては、サステナビリティ委員会で審議し、審議された内容は経営会議で周知され、取締役会に報告されています。
- また、サステナビリティ委員会の下に環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)に特化した部会を設置、その社会(S)部会の下に危機管理委員会を設置し、自然災害や情報管理リスクなどに対応しています。
また、ガバナンス(G)部会の下に内部統制推進委員会を設置することで、当社およびグループ会社の各部門における業務の点検を支援するとともに、全社レベルおよび業務プロセスレベルにおける統制活動の有効性を審査・評価しています。これらのリスク管理の内容はサステナビリティ委員会に報告され、そこで気候変動関連リスクを含む全ての事業リスクについて統合的に管理されます。
指標と目標
2015年のパリ協定の決定を踏まえ、シナリオ分析を行った結果、気候変動により平均気温が4℃上昇するシナリオでは物理的リスクとして拠点の洪水など被災リスクの上昇による財務リスク、低炭素経済に移行する1.5℃シナリオでは炭素税の導入による移行リスク、電力価格高騰による財務リスクが大きいことがわかりました。
一方で、1.5℃シナリオにおいては、自動車のEV化の進展により、当社グループが製造するxEV向け半導体デバイスの売上機会が生じることもわかりました。これら気候関連リスク・機会のうち、炭素税の財務インパクトが最も大きく、最優先で取り組むべき気候関連課題であることが判明しました。
サンケングループのCO2排出削減目標
目標
- サンケングループは国内・国外(大連)を対象に、2020年を基準年とし、2030年度Scope1(エネルギー起源CO2)およびScope2において33%削減を目標として位置づけております(産業革命後の気温上昇を2℃未満に抑えるシナリオ)。
- 今後は、2030年に向けて削減活動を加速させ、さらなる施策の展開を図り、気候変動リスクの低減に努めるとともに、2050年カーボンニュートラルに向けて取り組んでまいります。
具体策
- 国内外省エネの活動の推進
- 太陽光発電の導入
- 再生可能電力への転換
すでに行っている取り組み事例
- 2022年4月、福島サンケンにおいて使用電力の大部分を再生可能エネルギー由来に切り替え。
- Scope1,2,3の第三者検証の実施:2023年10月検証取得。
- インターナルカーボンプライシング(ICP)の導入:導入に向け運用検討中。
- 梱包材のリユース:2024年度実施に向け活動中。
- 環境ISOの1/2化:2023年8月環境マネジメントシステム統合、2024年3月JQAの審査完了。
Scope3について
- サンケングループにおけるScope3の排出量は286kt-CO₂(2022年度)となっています。
- 2023年10月第三者検証機関による検証を取得しています。今後Scope3算出の精度を向上させるとともに削減目標を定めてまいります。
Scope1(エネルギー起源CO2)排出量と売上高原単位の推移

Scope2 CO2排出量と売上高原単位の推移

Scope1(エネルギー起源CO2)削減率(2020年度比)
目標 | 実績 | |||
---|---|---|---|---|
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
Scope1削減率 | ー | 8.7% | 3.4% | 4.9% |
Scope2削減率 | ー | 6.2% | 13.0% | 23.2% |
総削減率 | 2020年度比 33%削減 | 6.3% | 12.3% | 21.8% |
サンケングループのScope3の実態数値開示
サンケングループのGHG排出量のうち、全体の80%をカテゴリ1 購入した製品・サービスが占めています(1位ファンドリ、2位ウェーハで 30kt-CO2)。その他は、輸送・配送(上流下流)エネルギー関連活動の比率が比較的大きく、今後算出結果を元にScope3の新たな削減目標を策定していきます。
NO. | カテゴリ | 2020年度 (t-CO2) |
2022年度 (t-CO2) |
2023年度 (t-CO2) |
---|---|---|---|---|
① | 購入した製品・サービス | 204,823 | 230,458 | 244,216 |
② | 資本財 | 9,437 | 17,259 | 18,087 |
③ | Scope1、2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動 | 11,651 | 9,999 | 40,956 |
④ | 輸送、配送(上流) | 3,933 | 11,486 | 8,926 |
⑤ | 事業から出る廃棄物 | 288 | 3,667 | 2,654 |
⑥ | 出張 | 463 | 365 | 340 |
⑦ | 雇用者の通勤 | 1,072 | 1,250 | 4,144 |
⑧ | リース資産(上流) | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
⑨ | 輸送、配送(下流) | 9,632 | 対象外※1 | 対象外※1 |
⑩ | 販売した製品の加工 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
⑪ | 販売した製品の使用 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
⑫ | 販売した製品の廃棄 | 1,538 | 11,452 | 9,890 |
⑬ | リース資産(下流) | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
⑭ | フランチャイズ | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
⑮ | 投資 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
計 | 242,837 | 285,935 | 329,213 |
※1カテゴリ4に計上
第三者検証について
サンケングループでは、温室効果ガス(GHG)の排出量に関して、データの信頼性と透明性を確保するために、第三者専門機関による検証を受けています。
サンケングループのGHG排出削減に向けた取り組み
各事業所での節電活動、設備更新における「CO₂削減効果」を考慮した設備投資、各拠点での太陽光発電の積極導入、再生可能エネルギー・自然エネルギーの積極活用を行っています。
省エネ法・地球温暖化対策推進法への対応
「省エネ法」ならびに「温対法」に基づき、エネルギー管理統括者等の選任ならびに実績報告対象の全事業所が中長期計画書および定期報告書を監督官庁に提出しています。
今後も法令に基づいたエネルギーの管理および有効活用に努めてまいります。尚、「再生可能エネルギー」の推進としては、全社的に「太陽光発電」の導入を進めています。福島サンケンと、石川サンケンで導入しました。
再生可能エネルギーの活用:GHG(温室効果ガス)排出量削減
サンケングループでは、GHG排出削減に向けて、再生可能エネルギーの積極活用を推進しています。
福島サンケンでは2022年度4月以降、使用する電力の大部分を再生可能エネルギー由来へと切り替えました。
2023年度からは、主にオンサイトPPA※を活用した太陽光発電を導入しました。石川サンケン堀松工場、能登工場においても導入しており、GHG中長期排出削減目標に向けた取り組みを進めています。
- 発電事業者(PPA事業者)が需要家の敷地内に発電設備を設置して、電気を提供する仕組み
オンサイトPPA活用状況
オンサイトPPA導入後の見込み値(2023年4月に石川サンケン、5月に福島サンケン導入)。
事業所 | オンサイトPPA電力比率 | 一般家庭の電力に換算 |
---|---|---|
石川/堀松 | 19% | 約1,500世帯の年間使用電力に相当 |
石川/能登 | 9% | |
福島 | 5% |
石川サンケン 堀松工場カーボンオフセット計画
石川サンケンでは気候変動対策の取り組みとして「堀松工場カーボンオフセット推進プロジェクト」を発足し、2025年までに堀松地区の電力使用によるCO₂排出ゼロに向けた施策を展開しています。
電力を起源とするCO₂排出の削減については、計画的な高効率・省エネ設備の導入・更新や運用改善、生産ラインにも踏み込んだ省エネ施策、太陽光発電システムの設置、CO₂フリー電力への段階的切替などにより使用電力を100%再生可能エネルギーでまかなう環境配慮型の工場を目指します。
また、敷地内の森林整備による環境保全活動を継続し、生物多様性への対応と環境負荷の軽減に努め、脱炭素社会への実現に貢献してまいります。
カーボンオフセットへの具体的な取り組み
◆ 最終目標 2025年 電力使用によるCO₂排出量を「ゼロ」に
◆ CO₂排出量削減の推進 太陽光発電による電力、水力発電由来による電力をバランス良く調達。併せて電力削減活動および森林吸収によりCO₂削減を図ります。
使用電力削減活動



敷地面積 306,543m² 延床面積 全体24,680.46m²
福島サンケン 太陽光発電の設置(増設)
設置(稼働開始)2020年12月〜
再生可能エネルギーの導入として、3号棟屋上に202.5kWの太陽光パネルを増設し省エネ効果を高め工場の強靭化を図りました。又、遮熱効果により夏場のエアコン稼働を大幅に抑える事ができました。
福島サンケン 太陽光発電の設置(増設)に関しては、2022年度には、500kWを発電できる太陽光パネルを増設し、2022年度には総使用電力量の2.06%、2023年度には2.15%を補いました。
発電出力 | 202.5kW(過積載対応) |
---|---|
パワーコンディショナー | 10kW×15台 |
投資額 | 31.6百万円 |

福島サンケン 「再生可能エネルギー」の積極的導入、使用電力を100%再エネ由来に
2022年4月から使用する全ての電力を100%再生可能エネルギー由来に切り替えました。東北電力様から水力・地熱などで発電した電力を購入し年間7千トンのCO2排出量削減効果を実現していきます。
福島サンケン 東北電力様とのコラボレーション
再生可能エネルギーの由来についてより詳しく理解を得るため、東北電力様のご協力のもと水力・地熱発電所の視察を行いました。柳津西山地熱発電所は地形を考慮し自然環境との調和を考えて開発された発電所です。


サンケン電気 半導体信頼性評価センター
2019年4月、石川サンケン本社敷地内に「半導体信頼性評価センター」が稼働しました。これまで、本社・石川サンケン数か所に分離していた製品評価を1ヵ所に集約し、製品開発の評価スピードを改善することができました。
また、環境面においても、排熱を考慮したフロア設計および評価装置を集約したことによる空調効率の改善によって、電力料金を年間22百万円削減することができました。


サンケン電気 ものづくり開発センター
2021年4月、本社敷地内に開発と生産が一体となったプラットホーム開発技術の拠点となる「ものづくり開発センター」を建設し、新製品開発の効率化を進めています。
また、環境面においても、室内照明にライトシェルフやトップライトを採用。昼光を取入れる事による自然エネルギーの利用によりCASBEE評価Aを達成しております。


サンケン電気 本社 省エネルギー施策
2021年度は、下記の省エネ施策を行い電気使用量を削減しました。
改善内容 | 使用量(年間) | ||
---|---|---|---|
削減電力 | CO2換算 | 金額換算 | |
ポンプユニット更新(5.5kW→3.5kW) | 30,660 kWh | 13,521 kg | 613,200円 |
会議室空調機更新(23.5kW→21.5kW) | 3,456 kWh | 1,524 kg | 69,120円 |
照明器具LED化(54台) | 2,477 kWh | 1,092 kg | 49,540円 |
削減効果 | 36,593 kWh | 16,138 kg | 731,860円 |
- CO2換算は、2020年度 東京電力エナジーパートナーの排出係数 0.441kg-co2/kWhから算出
- 金額換算は、本社電気料金より算出
- 小数点以下は切り捨て
省エネ推進会議
当社は、温暖化ガスであるCO2の排出量削減の重要性を認識し省エネ対策に取り組んでいます。
省エネ推進会議では、各部署で改善を進めている課題の解決や、他部署に展開できる対策の水平展開を図ると共に、定期的なパトロールで運用状況の確認と改善ポイントの抽出を行っています。
「ESG節電コンペ」の実施
2022 年夏の猛暑による政府・電力会社からの節電要請に応えるために、従業員から節電アイディアを広く募ったところ、グループ各社から380 件の応募がありました。「ESG 節電コンペ」の目的は、世の中におけるESG 課題を「自分事」として捉えること、そして、明るく・楽しく社会課題にチャレンジすることです。今後もサンケングループのESG 経営の考え方などについて、従業員の理解・浸透を深めるために様々な取り組みを行ってまいります。
